ブリーチ剤のしくみ
色の変化「黒→茶→赤→金髪→白」と色が薄くなっていきます。
髪の毛の色を作っているメラニン色素を分解し、白いキャンパスのようにしていくことで、きれいな色が入りやすくなるというのがブリーチ剤の仕組みです。
佐々木化学という原料会社
ブリーチは、まずアルカリ剤で髪表面のキューティクルを開いて、過酸化水素を内部に浸透させてメラニン色素を分解することで髪を脱色しています。
この過程は髪の負担になるため、ブリーチを繰り返すことで髪がパサパサになったり、ゴムのようになったりしてしまうこともあるようです。 そのため、ブリーチ後にはアフターケアが必須です。
明るめの髪色や透明感カラーにする際、ブリーチをしてから色を入れるようおすすめしている美容院もあります。
それは、仕上がりがキレイで理想の髪色に仕上がりやすいから。
ブリーチをする前に知っておきたいメリット・デメリットや、ブリーチをした後のケア方法をご紹介します。
メリット
①カラーの発色が良い ブリーチをした後にカラーリングをすると、ヘアカラーの発色がよくなります。
髪の色素を抜くことで、カラー剤本来の色味を出しやすくなるのです。
②ハイトーンカラーにチャレンジできる ブロンドへアなどのハイトーンの髪色にチャレンジする際は、ブリーチをしてからカラーを入れることでキレイに仕上がりやすくなります。
ブリーチを2〜3回と繰り返すと、より明るいカラーが目指せます。
③好きなカラーにイメチェンできる カラーリングをしてみたものの、思うように仕上がらなかった…という経験をした方は多いのではないでしょうか。
中でも、やわらかな透明感あふれるカラーや、ビビッドでカラフルなカラーなどはキレイに色が出づらいもの。
しかし、そんなカラーもブリーチをすることで理想の色味を出しやすくなるのです。
デメリット
①髪を傷めるリスクが高い へアカラーが髪を傷める原因になるのは周知のことですが、ブリーチはより髪ヘの負担を与えます。
髪表面を覆うキューティクルを傷めるリスクが高く、栄養分や水分を失いやすくなってしまうからです。
②頭皮にもダメージがある ブリーチをする際は頭皮がしみる、という声は多く聞きますよね。
肌の強さにもよりますが、人によって皮がむけてしまうようなこともあるようです。
薬剤を調節してもらうことで緩和もできるので、心配な場合は美容師さんに相談してみてくださいね。
③へアカラーの色落ちがしやすい ブリーチをした後にヘアカラーをすると、カラーが定着しづらい傾向にあります。
そのため、カラーリング直後は理想の色味に仕上がっても、カラーが抜けるスピードが早く色落ちしやすくなるのです。
ブリーチ後のダメージケア
ブリーチは、まずアルカリ剤で髪表面のキューティクルを開いて、過酸化水素を内部に浸透させてメラニン色素を分解することで髪を脱色しています。
この過程は髪の負担になるため、ブリーチを繰り返すことで髪がパサパサになったり、ゴムのようになったりしてしまうこともあるようです。そのため、ブリーチ後にはアフターケアが必須です。
ブリーチ後は髪が乾燥しやすくなるので、ホームケアでは洗い流さないタイプのオイルトリートメントを使うのがおすすめ◎
へアアイロンやドライヤーのかけすぎ、ブラッシングのしすぎなどは髪のダメージにつながるので控えましょう。
しかし、髪が濡れたまま寝るのも良くないので、シャンプー後にはドライヤーできちんと乾かしてくださいね。
ハイダメージの髪は、サロンでのトリートメントによる集中ケアを取り入れてみて!
ブリーチしたらアフターケアも忘れずに♪
ブリーチをしてカラーを楽しむなら、髪のケア方法を知っておいた方がベターです。
美容師さんと相談しながら、あなたの理想の髪色に仕上げてもらいましょう♡
サロンでブリーチ&ヘアカラーをする際には、トリートメントもセットでオーダーするのがおすすめ◎
さらに、色落ちを防ぐ効果のあるシャンプーも取り入れるなど、美容師さんにアフターケアの方法を聞いてみてくださいね。